なれない

それは、

中流危機 (講談社現代新書新書 – 

です。

サクッと内容紹介

かつて「一億総中流社会」と言われた日本。戦後、日本の経済成長を支えたのは、企業で猛烈に働き、消費意欲も旺盛な中間層の人たちだった。しかし、バブル崩壊から30年が経ったいま、その形は大きく崩れている。
2022年7月内閣府が発表したデータでは、1994年に日本の所得中間層の505万円だった中央値が2019年には374万円と、25年間で実に約130万円も減少した。もはや日本はかつてのような「豊かな国」ではなく先進国の平均以下の国になってしまった。なぜ日本の中流階層は急激に貧しくなってしまったのか。「中流危機」ともいえる閉塞環境を打ち破るために、国、企業、労働者は何ができるのか。その処方箋を探った。

 

もう少子化で、高齢者人口増加で、社会保険料も上がり、税収も今後減少していくのは、目に見えてます。いずれ、移民も増加して日本人以外の国、ベトナムやアジア系が増えるかも知れません。もう限界が来てるですよ。若者は、日本だけ見ていては駄目な時代なんですね。世界を見て、日本に拘らず、海外を視野に見ていくべきなのかも知れません。現在は、高齢者の為の政治で、選挙では、高齢者ファーストで票を獲得するのが優先ですから、この先、何十年先の事なんて考えてる余裕はないですよ。30年後以降、日本はどうなっているか、私は、少子化加速、消費税35%以上で、社会保険負担が4~5割で、生活保護費減少、無職の人口増加、社会主義寄りの国になっていると思うですよね。支える若者減少で、移民が支える国になっている思うです。

とにかく、明るい未来はないです。

生き残れるのは、公務員や中流以上の国民かも知れません。

さあ、どうすれば良いだろうか。