文化と言えば文化かも

それは、オタク経済圏創世記 GAFAの次は2.5次元コミュニティが世界の主役になる件です。

サクッと内容紹介

日本のオタク文化商品は、いかにして世界的なブルーオーシャンとなり、成長を続けているのか。
「オタク経済圏」のキープレイヤーの戦略を解き明かし、5G時代のビジネスのヒントを提示する一冊。


<以下、序章より>
事件は2019年4月6日におきた。おそらくは歴史上はじめて、純日本のコンテンツ、それもプロレス団体がマディソン・スクエア・ガーデン(MSG)の会場を満員にしたのである。
(中略)
これをプロレスのようなマイナー競技の、一興行の事件として片づけてはいけない。なぜなら、このプロレスの北米展開を仕掛けている新日本プロレスは、親会社としてカードゲーム・モバイルゲーム・アニメ・音楽のキャラクターコンテンツを展開するブシロードを持ち、その展開は明確な戦略をもって行われたものであるからだ。キャラクターメーカーによるプロレス展開――一見無関係にもみえるこの組み合わせには、れっきとした物語があり、その物語こそは日本企業の海外展開を成功に導くカギを握っている。
(中略)
ポケモン」も、「ドラゴンボール」も、「新日本プロレス」も、本書が事例として挙げ、米国で市場を築いた超日本的なオタク文化商品は、デジタルの力を借りてコンテンツをライブコンテンツ化し、「オタク経済圏」を構築することに成功した。2次元のアニメやゲーム、3次元のタレント・イベントなどの複数のメディアミックスチャネルを同時多発的に巻き込むことで、2.5次元の価値体験を創造する。コンテンツが静的なパッケージではなく、動的なサービスに、供給の仕方も消費のされ方も変化しているのが今という時代なのである。


<目次>
序章 オタクが席巻する世界

第1章 2次元の成長期――ニッチがマスになる
マンガから始まる「おたく」の起源/「大人向けアニメ」という発明品/日本のゲームは最初から世界一/ポケモンに完成するマンガ・アニメ・ゲームのメディアミックス

第2章 2.5次元のライブコンテンツ創世記
1995年と2010年、二つの転換点/「BanG Dream!」という社会現象/「流行させる」の価値が下がり「流行を維持する」の難易度は高く/「お祭り騒ぎ」に人は集う/サブカルチャーメインカルチャーの反転

第3章 オタク経済圏のグローバル化
米国オタク市場を育てたイベントとサブスク/ドラゴンボールの米国展開の大成功/海外オタク市場が国内を凌駕する時代

第4章 3次元の逡巡――プラットフォームの時代からコミュニティの時代へ
テレビから見放されてもコンテンツが生きられる時代/新日本プロレスの北米展開/ローカルニッチからグローバルマスへ/5Gがライブコンテンツを制約から解き放つ

第5章 日本型グローバル経営2.5
異質な文化圏からの出発/ジャパン・アズ・ナンバーワンの再現/クリエイター中心の中小企業が世界に輝く
内容(「BOOK」データベースより)
5G時代の新戦略を先取り。ブルーオーシャンを発見。アニメ・ゲームから、プロレスまで。日本のライブコンテンツメーカーが世界中に「お祭り」を巻き起こす。
著者について
中山淳雄(なかやま・あつお)
ブシロード執行役員早稲田大学ビジネススクール非常勤講師、シンガポール南洋工科大学非常勤講師
1980年栃木県生まれ。東京大学大学院修了(社会学専攻)。カナダのMcGill大学MBA修了。リクルートスタッフィングDeNA、デロイトトーマツコンサルティングを経て、バンダイナムコスタジオバンクーバー、マレーシアにて新規事業会社を立ち上げる。2016年からブシロードインターナショナル社長としてシンガポールに駐在し、日本コンテンツ(カードゲーム、アニメ、モバイルゲーム、イベント、プロレス)を海外展開。著書に『ソーシャルゲームだけがなぜ儲かるのか』(PHPビジネス新書)、『ヒットの法則が変わった いいモノを作っても、なぜ売れない? 』(PHPビジネス新書)、『ボランティア社会の誕生』(三重大学出版会、日本修士論文賞受賞作)がある。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
中山/淳雄
ブシロード執行役員早稲田大学ビジネススクール非常勤講師。シンガポール南洋工科大学非常勤講師。1980年栃木県生まれ。東京大学大学院修了(社会学専攻)。カナダのMcGill大学MBA修了。リクルートスタッフィングDeNA、デロイトトーマツコンサルティングを経て、バンダイナムコスタジオバンクーバー、マレーシアにて新規事業会社を立ち上げる。2016年からブシロードインターナショナル社長としてシンガポールに駐在し、日本コンテンツ(カードゲーム、アニメ、モバイルゲーム、イベント、プロレス)を海外展開。著書に『ボランティア社会の誕生』(三重大学出版会、日本修士論文賞受賞作)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 

アニオタが現在認知されるようになったのは、電車男の頃だったのかな。今は、特段珍しい訳でもなくスタンダードになっただよね。そう考えると。月日の流れはあっという間だったような気がするだよね。

今は、2.5次元に流れになってるだね。

もう、付いて行くしかないしょ。

推しときます。