非常識、大いに結構

それは、麹町中学校の型破り校長 非常識な教えです。

サクッと内容紹介

●全国が注目!「宿題」「定期テスト」廃止で子どもが変わる!
●子どもが自律する!メディアで話題の麹町中学校校長が、初めて親に向けて子育ての心得をまとめた1冊!


宿題は必要ない。固定担任制も廃止。中間・期末テストも廃止。
東京のど真ん中に「学校の常識」をひっくり返している公立中学校・校長がいます。
全国の中学校で当たり前に行われていることを問い直し、子どもたちにとって本当に必要な教育の形を追求する。それが千代田区麹町中学校の工藤勇一校長です。
大人が手をかけすぎることで、子どもの自律のチャンスが奪われ、「人のせいにする」子どもが育つ。
そんな現状の教育を改革し、話題を呼んでいます。
新聞・TVの出演や全国からの視察も後を絶たない、注目の教育改革。
その仕掛け人であり、改革者の校長先生が、初めて語った、親に向けた子育て論です。
「将来のスキルか?目先の受験」「しつけは、どの程度褒める」「非認知スキルを身につけるには? 」など、0歳から高校生まで。子をもつすべての親、必読の1冊!


目次
第1章 勉強の「正解」を疑う ――勉強の本質とは?
宿題はいらない
机に座れば、それでOK?
定期テスト「一夜漬け」では意味がない
非認知スキルを身につけよ
学びとはカリキュラムをこなすことではない
勉強は要領をつかむまでが勝負である
手帳の使い方で勉強のスタイルを探す
生産性の高い学習計画の立て方

2章「:心の教育」を疑う――しつけの本質
「服装の乱れは心の乱れ」は本当か?
「ルールを守らせる」に必死な大人
なんでも言うことを聞く子は危険
「あの子と距離を置きなさい」はダメ
「忍耐」を盲信しない
ゲームに没頭する子へのしつけ方
約束を守らない子にはアプローチを変える
私が不登校の子の親にかける一言

3章 「協調性・みんな仲良く」を疑う――多様性の本質
「みんなと仲良くしなさい」を否定した全校集会
「周りを宇宙人だと思いなさい」
意見の対立からすべては始まる
1割の反対派を大切にした体育祭
異なる意見にひるまない方法――KJ法の活用
合意形成のできる子に育てるコツ
どんな子でも絶対にリーダーになれる
生徒全員が泣いた、卒業式のプレゼン

4章「:子どものために」を疑う――自律の本質
子ども同士のいざこざを仲裁していませんか? 子どもの片づけに口を出すとどうなるか
熱中できるものを見つけてもらうために
「趣味」を「価値」に変える大人のさりげない一言
「挑戦しよう!」では子どもは動かない――「ヤングアメリカンズ」
「1位」や「百点」をほめてはいけない
「あの担任のせいだから」――人のせいにする思考の癖を取り除く
進路相談のアドバイス、3つの軸
最後の最後は「家族全体の幸せ」

内容(「BOOK」データベースより)

東京のど真ん中に「常識」をひっくり返している中学校校長がいます。宿題の廃止、定期テストの廃止、担任制も廃止。日本中で行われている教育を問い直し、学校改革を断行したのが千代田区麹町中学校の工藤勇一校長。非常識な改革はTV・新聞などメディアで話題沸騰。文部科学省など全国からの視察も後を絶ちません。そんな「いま子どもを入れたい中学校ナンバーワン!」最注目の教育者が明かした前代未聞の「非常識な」子育てとは?

 

内容紹介でも、校長先生が述べている事柄は、あ~なるほどなって利に叶ってるよなって思う所があるよね。

例えば、「ルールを守らせる」に必死な大人って所、子供の頃、ちょっとウザイって思う所もあっただよね。

独自性を持つ子供が、将来必要になるじゃないかと思うだよね。

ホリエモンが言っている、好きな事を仕事しろって、結局は個々に何か生み出す事を重要視するのが大切かも知れないよなあ。

子供の頃に大人の考えが備わっていたらって、大人になって思うだけど、子供の頃から、独自性持ちつつ大人的思考も同時に養う事が出来れば、どんな境遇なっても生きている力が備わると思うだよね。

推しときます。

 

麹町中学校の型破り校長 非常識な教え (SB新書)

麹町中学校の型破り校長 非常識な教え (SB新書)

 

 

本が出れば、納得

それは、自分のせいだと思わない。: 小池一夫の人間関係に執着しない233の言葉です。

サクッと内容紹介

【その別れや問題はあなたのせいではない。
「誰のせいでもないこともある」
と上手にあきらめることが人生を楽にするコツです。】

今年4月に亡くなった小池一夫さん(@koikekazuo)のTwitterメッセージ集、第3弾。フォロワー90万人超が感動した最期の233の言葉。シリーズ累計10万部を突破!

*【まえがきに代えて】より抜粋
2019年4月小池一夫さんが永眠されました。
小池さんは、漫画『子連れ狼』の原作者として知られ、近年はツイッター(@koikekazuo)が人気でフォロワーの方々をはじめとした多くの方に支持されていました。
2010年3月、当時73歳から始めたツイッターでは、私たちを優しく肯定し、それぞれを進むべき道に導いてくれる、人生の本質を突くメッセージをつぶやき続けてきました。
それは亡くなる直前まで変わらず続きました。
本書は、そのツイッターのつぶやきをもとにしたメッセージ集の第3弾になります。
(中略)
小池さんがつぶやくことは、もうありません。
しかし、小池さんが伝えたかった言葉は、小池さんが愛した著作と、読者の皆様の中にいつまでも残ります。
本書が皆様にとって、これからを照らし、今を生きる糧になれば幸いです。

*内容
・人を好きになることぐらい、あなた一人で決めていい。
・一人の人に、多くを期待しすぎない。
・つらいことはたくさんあった。でも不幸ではなかったよ。
・嫌いな人は嫌いでいいから、それ以上は考えない。
・「自分から去っていった人」に執着しない。
・必ず起きる「いくつかのこと」にいちいち動揺しない。

*著者紹介
小池一夫 こいけ・かずお @koikekazuo
1936年、秋田県生まれ。漫画原作者、作家、脚本家、作詞家。代表的な漫画原作作品に『子連れ狼』『御用牙』などがある。1977年より後進育成のため「小池一夫劇画村塾」を開設。同塾門下生には高橋留美子原哲夫板垣恵介さくまあきら堀井雄二らがいる。2010年3月からTwitter(@koikekazuo)を始める。2019年8月現在、フォロワー数は90万人を超える。著書に『ふりまわされない。』『だめなら逃げてみる』(以上、ポプラ社)、『人生の結論』(朝日新書)などがある。2019年4月17日に逝去、享年82。

 

何冊かの本を読む事によって、小池一夫さんの言葉に助けられる事はあるよね。

今回も、出れば納得の内容だと思う。

個人的に、推しときます。

 

 

進化してさらなる最強に

それは、転生したらスライムだった件 15 です。

転スラアニメ二期も決定しているので、後は巻数待ちだけです、

今回は、主人公リムルのさらなる進化が見られそうですね。

スキルも追加され、どう変化するか。

かなり期待したいですね。

個人的に、推しときます。

 

転生したらスライムだった件 15 (GCノベルズ)

転生したらスライムだった件 15 (GCノベルズ)

 

 

リアルは、まさに

それは、ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルーです。

サクッと内容紹介

Yahoo!ニュース|本屋大賞2019
ノンフィクション本大賞ノミネート!

西加奈子さん
隣に座って、肩を叩いて、「一緒に考えない」
そう言ってくれました。
絶対に忘れたくない、大切な友達みたいな本です。

◎中川李枝子さん
子どもの感覚に、母ちゃんとともに脱帽。
先生方にも、ぜひ読んで欲しい。

三浦しをんさん
これは「異国に暮らすひとたちの話」ではなく、
「私たち一人一人の話」だ。

高橋源一郎さん
思わず考え込む。あるいは、胸をうたれる。
そして最後に、自分たちの子どもや社会について
考えざるをえなくなる。


大人の凝り固まった常識を、
子どもたちは軽く飛び越えていく。
世界の縮図のような「元・底辺中学校」での日常を描く、
落涙必至の等身大ノンフィクション。

優等生の「ぼく」が通い始めたのは、人種も貧富もごちゃまぜの
イカした「元・底辺中学校」だった。
ただでさえ思春期ってやつなのに、毎日が事件の連続だ。
人種差別丸出しの美少年、ジェンダーに悩むサッカー小僧。
時には貧富の差でギスギスしたり、アイデンティティに悩んだり。
世界の縮図のような日常を、思春期真っ只中の息子と
パンクな母ちゃんの著者は、ともに考え悩み乗り越えていく。

連載中から熱狂的な感想が飛び交った、私的で普遍的な「親子の成長物語」。



はじめに

1 元底辺中学校への道

2 「glee/グリー」みたいな新学期

3 バッドでラップなクリスマス

4 スクール・ポリティクス

5 誰かの靴を履いてみること

6 プールサイドのあちら側とこちら側

7 ユニフォーム・ブギ

8 クールなのかジャパン

9 地雷だらけの多様性ワールド

10 母ちゃんの国にて

11 未来は君らの手の中

12 フォスター・チルドレンズ・ストーリー

13 いじめと皆勤賞のはざま

14 アイデンティティ熱のゆくえ

15 存在の耐えられない格差

16 ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとグリーン

出版社からのコメント

新潮社の社内でも大反響! 部署の垣根を超え、たくさんの社員が今作の虜に! !
ほんの一部ですが、掛け値なしの熱い感想をご紹介! ! !

◎子育てとは親の覚悟と子への信頼につきると強く思います。多様な環境の中、
みかこさんが腹をくくって本音で息子さんと接し、息子さんはそれをちゃんと
受け止めて、ぐんぐん成長していく姿がすばらしく、胸がいっぱい涙なくては読めません。
思春期子育て世代必見の書です。(出版部一般職Y・40代)

◎「答え」が安売りされる時代に、それって本当! ?と立ち止まらせてくれる本。
私もこういうお母さんが欲しかったな。本当は誰もが真剣に考えないといけない問題を、
率直に、気持ちよく、(おそらく)誰のことも断罪せず、傷つけずに書けるなんて、
ブレイディさん凄すぎ! (フォーサイト編集部K・20代)

◎「彼」がしなやかな感性で自分の答えを導き出す姿に、子どもだってディープに
「社会」と対峙してるんだ! と衝撃を受け、子育てちょっとナメてたかも…と反省。
これから多感な時期を迎える我が子。書名を呪文のように唱えて、一緒に考えられる
母ちゃんを目指そうと思います。(芸術新潮A・30代)

◎一度読み始めたら止まらない。とても12歳とは思えない考え方をする大人っぽい面と、
音楽に熱中して変な「ボンサイの歌」を作って歌ったりする子供らしい面のある息子さん。
そんな息子さんと正面からきちんと向き合うみかこさんとの親子関係がまた素敵。
彼の成長を見届けたくなります! (広告部I)

◎イエローでホワイトで、ちょっとブルー。きれいな色。爽やかな話に違いない。
そう思って読んだら……がつん。偏見。差別。実際にその渦の中にいると、
こんなにも心で受けるものが違うのか。私のエンパシー、まだまだだな。
ちょっと泣いてしまいました。(出版企画部一般職・30代)

◎差別、格差、分断といった進行形の問題を「他人事」として考えないようにしていた私は、
著者の11歳の息子のフラットで豊かな「想像力」に打ちのめされました。
「君は僕の友だちだからだよ」――彼の一言がずっと胸に響いている。(企画編集部T・30代)

◎この親子、とにかく最高! パンクで熱い母ちゃんと、ときにクールに母を諭す11歳の息子。
自分を取り巻く雑多で厳しい世界で、何が正しく何が大切かを見極めようとする彼の眼差しに
心打たれ、いつの間にか一緒に考えている自分に気づくはず。心から思います、こんな息子がほしかった!
(営業部I・40代)

etc.etc・・・

 

リアルがここにある。

これは、熱い思いの本であると思うね。

推しときます。

 

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー

ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー

 

 

 

前回同様

それは、凡人すたいる。 特盛り詰め合わせです。

まめさんの画風のギャグは、笑いのツボを押さえてるです。

前回の大盛り詰め合わせも良かったよね。

今回も面白い事間違いなしでしょう。

個人的に、推しときます。

 

凡人すたいる。 特盛り詰め合わせ (コミックエッセイ)
 

 

ガラケーっていいよね

それは、ガラケーです。

個人的に、ガラケーを使っています。

スマホは便利ですが、ついついスマホ依存で首が痛くなるですよね。

それと、ブルーライトや視力低下などがあるです。

ガラケーは、通話だけ。

後は、何にもないですよ。

もう何もなければ、諦めが付くですよ。

現在、何かと縛られている社会から抜け出すのも良いもんですよ。

ガラケーは、個人的に推しときます。